[mokuji]
好きな場所から読む
①家事の中で片付けが苦手という人は多い
私は40代前半の在宅ウェブライターです。子供は5歳の男の子が1人。夫と共働きですが、家事分担は無く家の事はほとんど私の仕事になっています。
正直言って、私は片付けが嫌いです。子供が3歳を過ぎて自分でおもちゃを出して遊ぶようになってから、その気持ちは余計に強まりました。
理由は物が増えたことにあります。頂いたり買ったりと、次々に増える子供のおもちゃ。これを子供が家の至る所に出して遊ぶようになりました。私はこのおもちゃをどのように管理して、どのように片付けたらいいのか分からないのです。
昨日まで定位置に収まっていたおもちゃ。でも新しい物が増えると収納が一杯になってしまい、以前のおもちゃが元の場所には収まらなくなってしまいます。これを解消するためには古い物を処分するしかないのですが、この処分が私にはとても苦痛なのです。
おもちゃ以外でも同じ事が言えます。増える洋服、増える食器類…。物が多くなるほど、どんどん管理は面倒になっていきます。
主婦と生活社発行の「NHKあさイチ スーパー主婦のスゴ家事術」という本に「片付けは捨てるのが辛いのではなくて判断するのが辛い」という内容が掲載されていました。
なぜ辛いのかと言うと、この判断には責任が生じるからです。片付けが嫌いな人は、この責任を取る事を先送りしたいという気持ちがあるのです。
これを読んだ時、まさに私がそうだと思いました。私は、物に対する責任を重く感じていたのです。自分一人の物であれば、処分や片付けも
まだラクです。ところが家族の誰かの物や、共有の物となると途端に責任を感じてなかなか処分出来ないのです。その結果、家が物で溢れて片付けがうまくいかないという悪循環になってしまっています。
②片付けをラクにする5つのポイント
仕事に育児に忙しいから、片付けは出来るだけ効率的に済ませたいものですよね。
そのためにどうしたらいいかと家事本を読んで、これはやった方が良いと思う5つの方法を取り上げてみました。
①必要な物の量を決める。
例えば洋服なら「タンスに収まる量だけ」と決めます。新しい洋服を買ってタンスに入りきらない時は、以前からあった数着を捨てて新しい洋服を収めるようにします。
②使う頻度で置き場所を変える。
頻繁に使う物を近くに、あまり使わない物を遠くに置きます。これは同じ収納内でもそうで、例えば大きな食器棚の場合、手前によく使う皿を、奥にあまり使わない皿を置くと出し入れがラクになります。
③付箋で物を管理する。
中身が見えない収納の場合、何が入っているかを付箋に書いて貼っておきます。収納に直接貼るのが嫌なら、ノートに貼ってもOK。
わざわざ収納を開けなくても付箋を見ただけで中身が分かるので、物をどこに片付けたらいいか一目瞭然になります。
④「少しずつ」で達成感を得る。
片付けというと「一気にやる」イメージがありますが、この先入観を捨てて「少しずつ」を
意識します。この「少し」の積み重ねが大きい成果に繋がります。まずは小さい範囲で、綺麗になった達成感を味わいましょう。
⑤「ひとまず置く」をやめる。
物を使ったら元の場所に戻す。当たり前のようでいて、意外と出来ないことです。この辺は「いつも片付ける私」より夫や子供にお願いしたいところ。「忙しいから今だけここに置く」は無しにして、出した物は使ってすぐに元に戻す。夫が子供とこれを実践してくれたら、立派な家事分担になります。
③片付けがラクになるか検証その1 洗濯物の片付け
前記事の“「少しずつ」で達成感を得る”は、土田登志子さん著書「なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?」を読んで取り入れたポイントです。
この本では、洗濯物は全部でなく「少しずつ」取り込むことで、片付けがラクになることを紹介していました。またこの少量には同じタンスに片付ける物を選び、さらに片付けるタンスの前で畳むとより効果的です。
この方法を実際に試してみたのですが、片付けが苦手な私にはとても合っていました。
仕事と昼食の合い間に靴下を畳んで片付ける。朝食の支度が早めに終わった時に下着だけ畳んで片付ける。そんな具合に隙間時間を利用すると、軽い気持ちで洗濯物の片付けが進んでいきます。しかも、畳んだ分だけすぐにタンスに仕舞えるので、畳んだ洋服をそのまま放置することもなくなりました。
実は私は、この「少しずつ」を夫にも試してみました。夫は家事を頼むと口では「いいよ」と言いながらも、表情が強張りイヤイヤやっている感を全面に出すタイプです。それが嫌で、私はいつも夫に気軽に家事を頼むことが出来ずにいました。でも「少しずつ」なら、もしかすると嫌がらないかも…と直感したのです。
それで、洗濯したTシャツを3枚「これ畳んで仕舞ってほしいな」と夫に渡してみたのです。すると思った通り「うん、分かった」と嫌な顔ひとつせずに快諾。その次の日には、靴下2足を渡すとこれも快諾してくれました。
④片付けがラクになるか検証その2 料理の片付け
料理の時短は、冷蔵庫内が片付いているかどうかにかかっています。
冷蔵庫に今どんな食材があるのかが一目で分かれば、献立を考えるのがとてもラクになります。
ちなみに我が家の場合、食材よりもドレッシングの数が多すぎて冷蔵庫内がゴチャゴチャになっていました。
いつの間にか種類が増え、何味があるのか把握出来ない事態に。しかも全部の賞味期限を覚えていないので、いざ使おうとすると期限切れになっていることもよくありました。
そこで、ドレッシングの付箋管理を取り入れてみました。付箋に今あるドレッシングの名前と賞味期限を書いて、冷蔵庫に貼っておいたのです。
すると、期限が切れたドレッシングに気付き、すぐに処分することが出来ました。それから書き出して分かったのですが、似たような味が多いので、次回からは類似品は買わないと決めました。付箋があるだけで余分な物や不要な物に気付けるので、1回書き出すだけでも冷蔵庫の中をいくらかスッキリさせることが出来ました。
それに、この付箋は家事時短にも繋がります。今まではわざわざ冷蔵庫を開けて、ドレッシングを確認しながらどんなサラダを作ろうかと考えていたのですが、これからは付箋をぱっと見ただけで確認終了です。
この付箋管理は簡単なので、他にもどんどん応用したくなりました。例えば、冷凍ストッカー。この中身を全部付箋に書き出すと、食材を探す手間が省けるので料理への苦手意識も和らぎそうです。
⑤片付けがラクになるか検証その3 子ども部屋
子ども部屋の片付けに関しては、子どもが自主的に動くことが理想です。でも私が今回参考にした家事本、主婦と生活社「NHKあさイチ スーパー主婦のスゴ家事」によれば、子どもに「片付けて」と言っても、その言葉の意味が分からないことがあるそうです。その為「片付けて」ではなく「戻して」と言うと良いと書かれていました。
とても興味を抱き、うちの子に試してみました。いつものようにおもちゃを散らかした所に「これ元に戻してね」と言ってみたのです。すると「片付けて」ではまるで反応しなかった息子が「戻す?」と考え始めました。どうやら、どうやって戻すかを考えているようでした。沢山のおもちゃでは難しそうだと考えた私は、1つを手に取り「これを元の場所に戻してね」と言ってみました。すると、意外にもすんなり元の場所へ自分で置く事が出来ました。
我が家の子ども部屋にはいくつか収納がありますが、おもちゃの量が多すぎてそこに入り切らなくなっています。
同本に書かれていたのですが、子どもは年々成長するのでその段階に合った物に囲まれることが大切です。その為、親が大まかな物の管理を行い、不要なおもちゃを責任持って処分することも必要になるのです。
実は私は今まで「おもちゃの管理は子どもがする」という意識が強かったのです。でも、息子は5歳。部屋が片付くことよりおもちゃが沢山あることの方が嬉しい年頃。そんな彼に「不要なおもちゃ」を判断させるのは、少し難しいことに気付きました。この本を読んで、子どもがある程度の年齢になるまでは、私も物の管理に積極的に関わり、子どもにとって片付けやすい部屋にしてあげたいと思うようになりました。
⑥片付けがラクになる効果的な方法
今回、家事本を参考にして片付けがラクになる方法を色々試してみました。そして気付いたことは、私は今まで片付けを「一度に大量に」しようとしていたことです。沢山のことを1回で完璧にしようとしていたから、始める前からとてもプレッシャーを感じ、片付けにもとても時間がかかっていたのです。でも「少しずつ」でいいと知ると、一気に気分がラクになりました。
隙間時間にちょっと手を付ける…この繰り返しが、私にはとても合っているのです。
しかもこの方法は、応用が効くのも魅力。引き出しの片付け、化粧品類の片付けなど短時間に終わる範囲を決めて無理なく取り組むことが出来ます。
また、物の配置も少しずつ変えて導線をスムーズにする、不用品の処分も少しずつするという具合で、何事も少しずつを積み重ねていくと、結果的に時短家事になることが分かりました。
実は、この方法を取り入れてから、私は以前よりも片付けに関わる時間が多くなりました。気軽に取り掛かることが出来るから、楽しめて、小さい範囲ながら「綺麗になった達成感」も心地よく感じています。
また、夫や子どもにも「一度に大量に」ではなく「少しずつ」お任せすれば、嫌な顔をせず片付けを引き受けてくれることが分かりました。共働き家事分担を心のどこかで諦めていたのですが「少しずつ」から始めれば、決して無理ではないと知り、嬉しくなりました。これからは、積極的に2人に片付けをお任せして、もっと効率が良く家事が出来るように頑張っていきたいです。
※参考書籍※
見出し①
主婦と生活社発行・NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術 P19
見出し②
①アスペクト「収納王子コジマジックの魔法のかたづけ術」P28
②アスペクト「収納王子コジマジックの魔法のかたづけ術」P39
③朝日新聞出版「フセンと手帳で今度こそ、家が片づく」 P48
④すばる舎「なんで私の部屋、いつもゴチャゴチャなの!?」P106
⑤朝日新聞出版「フセンと手帳で今度こそ、家が片づく」 P98
見出し③
すばる舎「なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?」P106
見出し⑤
※主婦と生活社発行・NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術 P55、25